こんにちは、タケルです。今回はキャッシュレス決済の中でも種類が多い電子マネーについて、種類と特にキャッシュレス決済初心者向けに種類と特徴などを分かりやすく解説していきたいと思います。
電子マネーとは?
現金に対し、電子マネーはデジタル化されたお金と言えます。デジタル化されたお金と言ってもなかなかピンとこないかもしれませんので、誰もが使っている電子マネーの代表ともいえる「交通系ICカード」を例に説明します。
「交通系ICカード(SuicaやICOCAなど)」は電車に乗るときに現金をカードにチャージして使用するのが一般的です。(ここでは現金チャージの場合で説明します)
この現金をカードにチャージする作業が、現金をデジタル化する作業になります。
改札機を通るときにICチップ内の金額等の情報からデジタル化された金額が差し引かれ、金額情報の書き換えが作業が行われます。これが、現金で行われる決済に対し、電子決済と呼ばれます。
このように情報化(デジタル化)されたお金を使用し、決済作業(支払い)を行うことが出来るものが電子マネーになります。
電子マネーの種類
電子マネーにはどのような種類があるか説明したいと思います。
電子マネーは、主に4つの種類に分類できます。
交通系ICカード
上記でも説明した「Suica」や「PASMO」、「ICOCA」、「PiTaPa」など鉄道会社が発行しているものが該当します。これらのカードは電車の乗車賃だけではなく、コンビニでの買い物、自動販売機での購入など様々な場所でチャージした金額までの範囲で支払いすることが出来ます。
これらのICカードは多くが、あらかじめ現金をカードにチャージして使用する「前払い」での利用が一般的です。
しかし、スマホのアプリで利用可能な「モバイルsuica」「モバイルPASMO」などはクレジットカードと連携させてチャージしたり、定期を購入したりします。その場合は、クレジットカード決済になるため「後払い」タイプになります。

流通系ICカード
セブンイレブンで使える「nanaco」、イオンで使える「WAON」などがこれにあたります。
「nanaco」も「WAON」もカードも現金でチャージして利用すれば「前払い」、クレジットクレジットカードを連携させ、チャージすれば「後払い」タイプになります。
銀行口座からチャージできるものやポイントをチャージして使えるものなど、チャージの仕方も多様化しているので、自分に合ったやり方で行うのが良いでしょう。
もちろん、これら流通系ICカードも利用できる店は系列店のみではなく、各種飲食店、ドラッグストアなど多岐にわたります。
クレジットカード系
クレジットカードに「iD」とか「Edy」のマークがついているものがこれにあたります。デビットカードやプリペイドカードにも付帯しているものがあります。
「iD」だけでも70社以上のカードと提携している(2020年5月現在)ようなので、相当数のカードで利用できるようになっています。

決済方法
使い方は、使用するお店にあるカードリーダーにクレジットカード等をかざすことで、「suica」や「nanaco」と同じような仕組みで決済します。
最近ではモバイルタイプもありますので、その場合はスマホのおサイフケータイ機能を利用し、スマホをかざして決済します。
クレジットカードやデビットカードを申し込む際、最初から機能として付帯してくる場合と、機能選択により付帯する場合があります。
クレジットカードに付帯しているものなので、チャージ不要でクレジットカードと同様に「後払い」のものが多いです。中にはクレジットカードに付帯していてもチャージが必要なものもあります。
スマホ決済
最近、利用者が増えているスマホを使用しての決済ですが、これも電子マネーの一つです。「○○Pay」という名前のものが多いです。
スマホ決済はチャージの方法で「前払い」「後払い」「即時払い」に分かれます。お店での利用方法も、QRコードをお店側に読み取ってもらう方法やバーコードを読み取ってもらう方法、お店にあるQRコードをスマホで読み取り、金額を入力する方法などがあります。

各「○○Pay」により、可能なチャージ方法が異なります。クレジットカードからチャージする方法や銀行口座と連携させチャージする方法、「メルペイ」など売上金からチャージできるものや「楽天Pay」など商品を購入して付くポイントをチャージできるもの、スマホ通信料金と一緒に請求が来るものまで多種多様です。
スマホならではの多様な選択肢があるのが最大の特徴です。
どの電子マネーを使えばよいの?
どの電子マネーが良いかは利用する個人のライフスタイルに合ったものを選ぶことです。
例えば、、、
・ポイントはたくさん貯めたいけども、クレジットカードは使いたくないというのであれば、現金チャージできるもの。
・メルカリやヤフオク、ラクマなどフリマによく出品するため、売上金がたくさんあり、売上金を使ってお買い物をし、さらにポイントを貯めたいというのであれば、「メルペイ」や「楽天ペイ」。
・財布や現金を持ち歩きたくない、スマホ一つで支払いした方が良いと思う方はスマホ決済。
というように、個人のライフスタイルで最も有益になるものを見つけて利用することをオススメします。
まとめ
正直、キャッシュレス決済で使える電子マネーの種類は相当数あり、ライフスタイルに合ったものを探すとしても、どれが良いのか迷うところでもあると思います。
中には「Tポイント」のようなポイントカードにもポイントが付き、キャッシュレス決済で利用するカードにもポイントが付くようなお店やサービスもあるので、そのようなことも踏まえ総合的に利用するメインの決済方法を決めることが出来ればベストです。
今後、ライフスタイル別にお得感が分かるようにブログで伝えていきたいと考えています。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を見た方におすすめの記事
⇒マイナポイントってなに?申込方法は?メリット・デメリットなど徹底解説!
⇒キャッシュレス決済の仕組みやカード決済との違いなど分かりやすく比較・解説!
※内容は予告なく変更される場合があり、正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください