こんにちは。タケルです。今回は水出しコーヒー(コールドブリューコーヒー)とアイスコーヒーの違いを紹介します。
水出しコーヒーとアイスコーヒーの違いは?
水出しコーヒーとアイスコーヒーの違いを詳しく見ていきましょう。
水出しコーヒー
一般的に水出しコーヒー(コールドブリューコーヒー)は水でゆっくりと時間をかけてコーヒーを抽出する方法です。

抽出には、約8〜12時間(抽出器具により異なる)かかります。
しかし、ゆっくり抽出するため油分が少なく、
『口当たり滑らかで苦味がない、まろやかな甘み』
『優しい口当たりで香り、風味の変化を楽しめる』
『酸化にしくく味が落ちないため長期間保存が可能』
のような特徴があります。
そのため、コーヒーが苦手という人にも人気です。
アイスコーヒー
一方、一般的なアイスコーヒーはお湯で抽出したコーヒーを氷で急速に冷やして作ります。

また、氷で味が薄くならないようにしっかり濃い味になる深煎り豆を使用し、2倍濃縮で作ると美味しいアイスコーヒーができあがります。
水出しコーヒーに比べ、キリッと爽やかな苦みが特徴です。
それぞれの作り方は?
どちらも作り方はいたって簡単です。
水出しコーヒー
お好みのコーヒー豆を紙パックに入れ、その紙パックを容器に入れ、ゆっくりと水に浸し、冷蔵庫で約8時間寝かせれば美味しい水出しコーヒーの完成です。
冷蔵庫で寝かせる時間は、濃い味のコーヒーが好みの方は長め、さっぱりした味のコーヒーが好みの方は短めにするとより自分好みの味になります。

市販の水出しコーヒーパックを使うこともオススメですが、自分好みのコーヒー豆を使用できるので自分好みのコーヒー豆がある方はぜひ、ご紹介した方法をお試しください。
おすすめ記事
⇒おいしい水出しコーヒーの作り方は?おすすめな器具や分量もご紹介!
アイスコーヒー
前述した通り、氷で味が薄くならないように、コーヒー豆は深煎りを使用し(初心者は、コーヒー豆は『アイスコーヒー用コーヒー豆』を買えば間違いありません)、2倍濃縮で抽出しましょう。
2倍に濃縮する(2杯分のコーヒー豆に対して1杯分のお湯で抽出する)ことでコクのある美味しいアイスコーヒーになります。
ドリップが終わったらすぐに大量の氷で急速に冷やします。
冷やし切ったら美味しいアイスコーヒーの完成です。

※使用するコーヒー豆の種類や量、抽出時間、水の量などはお好みで調整してください。
自分好みの味を見つけるためにいくつか試すことをおすすめします。
まとめ
水出しコーヒーもアイスコーヒーも自分好みの作り方でぜひお試しください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んだ方におすすめの記事
⇒24時間かけて作る極上コールドブリューコーヒー「ARCTIC」をご紹介!
⇒おいしい水出しコーヒーの作り方は?おすすめな器具や分量もご紹介!
写真引用元⇒https://www.canva.com/
※内容は予告なく変更される場合があり、正確性を保証するものではありません。掲載情報は自己責任においてご利用ください